“家族で通える”が叶う理由 – おおた歯科の舞台裏ツアー – 知っ得情報
みなさん、こんにちは。おおた歯科・小児歯科です。
歯医者さんは“痛い・怖い・待つ”の三重苦になりがちです。
私たちは、その不安を設計段階から解くために、動線や声かけ、説明等を工夫しています。
この記事では、初めて来院される方向けに、安心を生む舞台裏をやさしくご案内します。
🔵キッズルーム:待ち時間が“遊び時間”に
受付のそばにあるキッズルームは、安心してお子さまが過ごせるよう設計されています。絵本やぬいぐるみで“待つ”を“遊ぶ”に変え、保護者は落ち着いて手続きを進められます。片付けやすいおもちゃを選び、清掃もこまめに実施しています。
🔵大人と子どもで診療室を分離
「泣き声が聞こえると落ち着かない」という大人の不安と、「大人の器具が怖い」という子どもの不安。双方に配慮して診療室を分け、説明もテンポを変えています。親子同時受診も、スタッフが丁寧にご案内します。
🔵“痛みが少ない”ための手順と説明
当院では「表面麻酔→細い針→ゆっくり注入」を徹底しています。また、痛みを感じにくい電動注射器も使用しています。治療前には「これから何をするか」を共有し、「わからない」を減らすことで“痛みへの不安”を減らします。
🔵 FAQ
Q. 親子で同じ時間に診てもらえますか?
A. 可能です。事前のご予約で、ご家族分をまとめて調整いたします。兄弟姉妹での同時受診も対応できます。
🟠 Kame Kame Short Column
🔻成人が歯を失う原因と予防の大切さ
成人が歯を失う原因の第1位は歯周病、第2位は虫歯です。年齢を重ねても歯が抜けるのを防ぐために、定期的な提診で日頃の歯磨きが正しいかチェックすることが大切です。虫歯や歯周病をしっかり予防して、より楽しく健康的な生活を送りましょう。
🔻生活習慣病と歯の健康の関わり
生活習慣柄・メタボリックシンドロームの予防を進めるための基本は、「バランスのとれた通切な食生活」ですが、それを支える入口・土台ともいえるのが歯の健康です。全国で毎年6月は、歯の衛生週間となっています。定期的にお口の健康チェックを受けましょう。
🔻学校歯科健診をきっかけに受診を
多くの学校で、お子様の歯科検診の結果のお知らせをいただくと思います。検診で虫歯やその他の異常が見つかった場合は、早めに歯科で受診することが大切です。お口の健康と生活習慣の良い状態を保って、お子様の健やかな成長を見守りましょう。
🔵ご予約のご案内
👉 初診のご予約・ご相談はお電話で(0948-26-5170)
- アーカイブ
-
- 記事検索
- カテゴリー
- 新着情報